日本では100万円を銀行に預けて、利息(普通預金)は1年でいくらだと思いますか?
実はたったの10円なんです。
日本の制度や仕組みの中で資産形成していくことは極めて厳しい時代です。
しかし直近20年で日本人の平均年収が35万円下がり、年収500万円の方の社会保険料が直近 15年で35万円値上がりしています。つまり15年前に比べて年収500万円の人たちの手取り額 が70万円少なくなってきているのです。
このコースではお金のマインド、お金の仕組み、お金 の歴史を学ぶことで、物心両面から豊かな人生を歩めるようになります。
1-1
キャッシュフロー クワドラント
1-2
金持ち父さん貧乏父さん
1-3
お金持ちになる方法
1-4
左側のクワドラント
1-5
最強の節税対策
1-6
右側のクワドラント
1-7
バビロンの大富豪
1-8
マネーという名の犬
1-9
直接金融と関節金融
1-10
消費・浪費・投資の違い
1-11
まずは自分に投資する
1-12
株式投資と不動産投資
1-13
支出のパータン
1-14
給与所得と事業所得
1-15
譲渡所得と配当所得
1-16
所得税率は最高56%
1-17
個人が負担する所得税の実態
1-18
総合課税と申告分離課税
1-19
国別の所得税率の違い
1-20
Iクラドラントの人たち
1-21
民間企業で働く人の平均年収が減っている
1-22
高齢化による社会保険料の増加
1-23
日本のインフレ目標は年率2%
1-24
老後の2000万円問題
1-25
投資と投機(ギャンブル)は別物
1-26
投資リターンと投資リスク
1-27
成功する投資家は「元本保証」は考えない
1-28
お金に対するマインド
1-29
お金の仕組みとは「お金=借金=信用」である
1-30
世の中のお金の仕組み
1-31
「借金」にはいつか限界点がやってくる
1-32
兌換通貨と不換通貨
1-33
円だけの預金がいかにリスクであるか?
1-34
貨幣の歴史の転換期
1-35
長期投資における3つの重要戦略
その他のコースのカリキュラムはこちら